私は在学中、ホームセンターでのアルバイトを通して、高齢のお客様が買い物に苦労する場面を何度も目にした。調査の結果、日本の高齢化が進む中で、それに特化したホームセンターが存在しないことがわかった。そこで、人口の約半分が高齢者であり、徒歩圏に日用品を販売する店舗が少ない「多摩市愛宕地区」の食品スーパー跡地をモチーフに、高齢者に向けたホームセンターを提案することにした。
施策として、地域住民が交流できるコミュニティースペースを設置した。また、木材カットが可能な工作室を併設し、DIYワークショップを開催できるようにした。さらに、ユニバーサルデザインを取り入れ、商品棚の高さを150cmに統一、カラーユニバーサルデザインによる売場の視認性向上を図った。加えて、日用消耗品売場を入口近くに配置することで、足腰の弱い人でも日常の買い物がしやすくなるレイアウトとした。
傾斜地という立地条件を考慮し、園芸売場は屋内に配置。既存建物を改修し、一部の屋根を透明にすることで、店内での植物販売を可能としている。
施策として、地域住民が交流できるコミュニティースペースを設置した。また、木材カットが可能な工作室を併設し、DIYワークショップを開催できるようにした。さらに、ユニバーサルデザインを取り入れ、商品棚の高さを150cmに統一、カラーユニバーサルデザインによる売場の視認性向上を図った。加えて、日用消耗品売場を入口近くに配置することで、足腰の弱い人でも日常の買い物がしやすくなるレイアウトとした。
傾斜地という立地条件を考慮し、園芸売場は屋内に配置。既存建物を改修し、一部の屋根を透明にすることで、店内での植物販売を可能としている。