カリキュラムcurriculum
デザインに必要な
知識やスキルを、
深く・広く学ぶカリキュラム
デザインの力を社会で活かせるよう、「企画力」と「表現力」が自然と身につくカリキュラムデザイン。ステップアップしながら、自分が興味のあるデザインを中心に、幅広く多様なデザインを学ぶことができます。

理論科目
社会で活用するためのデザインを理論的に学びます。歴史や文化、技術やメディア、生活やビジネスなどとの結びつきから、デザインの本質を捉える力を身につけます。
技術実習科目
デザインに必要な「企画×表現」を実践する上で必要な表現の基礎を一つひとつ丁寧に学びます。表現の方法や技術の基本を、実習をとおして身につけます。
企画表現演習科目
カリキュラムの基幹科目として、問題や課題を発見し解決するためのデザイン手法を段階的に学びます。「社会とつながるデザイン」を具現化する姿勢と実践力を身につけます。
卒業研究
自分が興味のあるテーマについて、調査や分析などを通して企画提案を行います。4年間で培った「企画×表現」のデザイン力を発揮します。
専門演習科目
幅広い専門分野から科目を選択し、知識・技術・方法について実践的・横断的に学びます。専門分野を探求すると共に、領域を越えて必要となる汎用的な力を身につけます。
キャリア科目
さまざまなジャンルの講師を迎え、社会とつながるデザインの現場を学びます。また、卒業後の進路選択に備え、自分の将来ビジョンとキャリアデザインを考えます。

「ヒト・コト・モノ」を
社会で機能させる本当のデザインを学ぶ
すべての科目に共通しているのが「ヒト・コト・モノ」のつながりをデザインするということ。ヒトを中心としてコトやモノがうまく機能するよう、デザインに必要な知識や技術を学び、使いこなすスキルを身につけます。

卒業研究テーマの紹介
4年間の学びの成果
「ヒト・コト・モノ」のつながりを、学生それぞれのテーマでデザインした、明星デザイン4年間の集大成を紹介します。
課題を自分で設定し、研究報告書を作成、プレゼンボードやサンプル・模型などを用いた発表を行います。