デザイン学部での学びを具体的に知ってもらうため、またこれから就職活動や卒業研究に取り組む後輩への参考として、2021年3月12日、2020年度卒業の4年生3人に「4年生の1年間をどの様に過ごして来たのか」各自の経験を話してもらいました。司会はデザイン学部の武藤努教授です。
連載第3回:4年生の夏休みまでに、ぜひやっておきたいこと
————就職活動に「全振り」で、私の人生の時間に、卒業研究を組み込むことがまったくできませんでした。(三富)
————就職活動の時は卒業研究がおろそかになるし、卒業研究を頑張ると就職活動がおろそかになるし、どっちかでした。(黒崎)
————就職活動と卒業研究の分野が同じだったので、SPIテストや面接の準備にストレスを感じなくてすみました。(足立)
■夏休み前(3〜6月)の過ごし方
武藤 じゃあここからは、実際に卒業研究と就職活動がどう進んでいったのか、夏休み前、夏休み中、夏休み後の3つの時期に区切って話を聞きたいと思います。夏休みまでの3月から6月は就職活動がいちばんのピークを迎えますから、時間的に卒業研究とぶつかることも多かったと思います。それを両立させる苦労はありましたか?
三富 私は6月に内定をもらいましたが、それまでは就職活動に「全振り」してがんばったって感じです。卒業研究は3月から6月にかけてでだいたいのやることを決め、参考にする文献も決めていたんですが、就職活動が忙しくて、まったくスケジュールが立てられませんでした。
武藤 時間的なやりくりが難しかった?
三富 そうですね、就職活動ばっかりに目がいっちゃって、卒業研究の時間を取るのがおっくうになったというか、私の人生の時間に卒業研究を組み込むことができなかった。
武藤 なるほど、事前にそういう状況がわかっていれば、少しは対応しやすくなったかもしれないね。じゃあ、黒崎さん。
黒崎 夏休み前の私の卒業研究と就職活動のやる気度は、50対50の半々くらいでした。就職情報の解禁が3月なので、そこから就職活動を始めて、気になる会社をピックアップしたり、「マイナビ」や「リクナビ」でエントリーしたりしました。卒業研究は、以前からやりたいことやテーマをメモしていたので、何にしようかと絞る作業を、就職活動と同時進行してった感じです。
武藤 時間的なやりくりとか、気持ちの切り替えはうまくいってましたか?
黒崎 いちばん入りたくて受けた企業が4月でダメになってしまったこともあって、最初は就職活動の方が気持ちが大きかったと思います。でもうまく気持ちを切り替えて、こうなったらもう自分のやりたいことを貫こうって思いました。卒業研究でやりたいことはいっぱいあったので、絞り込むためにひとつひとつちゃんと調べなきゃいけなくて、それで気持ちも一緒にあがっていきました。でもやっぱり、就職活動の時は卒業研究がおろそかになるし、卒業研究を頑張ると就職活動がおろそかになっちゃって、どっちかでしたね(笑)。
武藤 卒業研究に向けて、やりたいことを絞り込みながらモチベーションを上げていくという話は、後輩のみんなにも参考になると思います。就職活動と卒業研究の、一方をオンにすると一方がオフになっちゃうのは、人にもよりますが、黒崎さんはオンとオフをはっきり切り分けた方が効率のいいタイプかもしれませんね。それぞれに、自分に合ったやり方を見つけることは、とても大事なポイントになりそうですね。足立くんはどうですか?
足立 僕は3月のSPIテストに向けて勉強を続けながら、4月から6月は親や兄弟に練習台になってもらって、面接練習をしていました。9月には第一志望のアニメーション制作会社の面接があって、そこで、なぜ卒業研究としてアニメーションを選んだのか、という質問に答えられるようにしたいと思ったからです。どんな質問にも答えられるように、事前の調査分析から卒業研究をしっかり固めていきました。
武藤 就職活動と卒業研究がクロスオーバーしてるからこそ、できるやり方だね。卒業研究を進めれば、それが就職活動にも役立つという一挙両得の作戦は、すごく効果的かもしれないね。
足立 卒業研究で難しいと思いうのは、文献はいろいろあるけれど、そのどれをピックアップするのか、どうやって自分の研究につなげていけばいいのかわからなくなること。でも、卒業研究で役立たなくても就職活動の面接には役立つかもしれないと思うと、それがストレスにならなかった。
武藤 ストレスにならないし、結果的に視野も広がるから、いいことがたくさんあったんじゃないかな。
■夏休み前の就職活動と卒業研究の両立
武藤 やっぱり夏休み前は、みなさん就職活動が忙しかったようですね。いくつもの企業に応募するとそのボリュームもますます増えると思いますが、卒業研究との時間のやりくりはどうしていたんでしょう。
黒崎 私の場合はそんなに一度にたくさん応募したわけでもなかったんですが、気になるところにエントリーしても、コロナ禍もあって返信はまばらで、対応が遅い企業は3カ月後とか、就職が決まってから連絡が来た企業もあったくらいです。なので、タイミングがぜんぜんつかめませんでした。そういう隙間に、家で卒業研究を進めるようなスケジュールでやってました。
武藤 就職活動の応募待ちの時間を、卒業研究にあてたって感じかな。三富さんは?
三富 就職活動は、夏休み前に最終面接があったので、ほとんどそちらに「全振り」して、卒業研究はちょっとだけ、という感じでした。卒業研究の方に気持ちを向かせるためには、ちょっと右上くらいに武藤先生の顔を思い出して……(笑)、「あっ、怒られる」と思いながらやってましたね。
武藤 せっつくのも教員の仕事だからね(笑)。まぁ、そういう外からのプレッシャーを自分のモチベーションにつなげることも、大事なポイントかもしれませんね。足立くんは?
足立 僕は、就職活動では総合職を3割、映像業界を7割くらいの感覚で受けました。というのも、映像業界だけでは他の職種との差がわからないまま、いちばん行きたいアニメーション制作会社の面接を受けることになってしまいます。その会社の面接では、どんな質問が来ても答えられるようにして、絶対に受かりたかったので、それを最優先事項として、その次にほかの企業のことも少しずつ調べていく、という時間配分でやってました。
武藤 なかなかいい作戦ですね。受ける企業のことをよく調べると、面接の時にどんな質問がされるか想定できるよね。目標を絞ったうえで、ひとつずつ対応していったことが成功の秘訣かもしれませんね。
(第4回に続く)