表現することって楽しい!

小学生のころから絵を描くことが好きで、学校のイベントなどでポスターの募集があれば積極的に応募したりしていました。将来も広告関係の仕事がしたいな、と夢見ていました。それで大学の進学では、美術やデザインの学部を探しました。でも表現のスキル以上に、もっと根本のところに自信がない、という不安があったんです。明星デザインは、デザイン学部であっても、プレゼンテーションやコミュニケーションといったことにも力を入れている。ここなら自分に足りない力を身につけることができるんじゃないかなって思いました。 4年間を通してみると、やっぱり「企画表現演習」がいちばん印象に残っています。特にどの授業が、ということではなくて、学んできたひとつひとつのことが全部つながっていく。文章も大事だしビジュアルも大事。プレゼンテーションも大事。「企画表現演習5」のあたりで、それまで鍛えた6つの力をすべて使うようになる。だから「企画表現演習」を学ぶと、自分を表現することの楽しさがわかるようになると思います。

自分にできることを見つける

ただ、具体的に将来の仕事ということになると、接客業のほうへ進もうかな、と考えが変わった時期もありました。デザイン学部はまわりにすごいクリエイティブな仲間がたくさんいて、企画力という部分では自分はアイデアが乏しいとずっと感じていたので……。でも明星大学では人とのつながりの幅が広がるので、自分の知らない新たな一面が見えたり、自分に合った新たなポジションが見つかる、といった経験もできます。私は引退する3年生まで大学のサークル活動をやっていました。地域のイベントだったり、子どもやお年寄りの施設に音楽を届けにいくボランティアの活動です。そのサークルは教育学部の学生が多くて、自分にはない視点にたくさん刺激を受けました。 そこで「デザイン学部ならこれできる?」と依頼を受けることもあって、デザイナーとしての役割を与えられたことも大きかった。ポスターやパンフレットをつくるのにも、人間関係の中で、この人とこの人の言っていることをまとめる、あまり発言のない人の意見も丁寧に聞き出してみる、といったことを頑張って、そこから案を整理して制作につなげました。長所と短所を裏返す、というか、自分はアイデアが出せないと思っていたけど、その分、聞く力はあってそれを形にできる。あ、私はこれができるって思えました。

デザインとは「思いやり」

友だちや先生方に「デザイン分野もいけるよ」って背中を押してもらえたこともあって、やっぱり4年間学んだことを生かせる仕事がしたい、と思うようになりました。4月からは、ノベルティを受注生産・販売する企業に行きます。メールや電話でお客様とやり取りをする部署と、データチェックをしたりデザインを提案したりする部署があります。どちらに進んだとしても、時代やお客様のニーズに寄り添って、いろいろな悩みをデザインで解決するというプロセスをしっかり踏める社会人になりたい、と思っています。 明星デザインでは、デザインは相手ありき、相手があってこそのデザイン、と学んできました。相手を思ってより良いものを届けようとするところにデザインがある。それって「思いやり」なんじゃないかなって。私はそう考えてこの大学を卒業しようと思います。
top