学生と未来

だから明星デザインを
選びました

入学してすぐ
「デザインってなに?」を考える
チョット手ごわい明星デザイン。

でも、楽しい! だから、面白い!
やりたいことも、将来の夢も、みんなそれぞれ。
個性豊かな先輩たちの声を聞いてみました。

学生インタビュー
“デザインは特別な人のものではない”
企画と表現の両輪でデザインを捉える
学部のコンセプトに強く共感しました。
オープンキャンパスで先輩たちの研究報告を見て、とてもワクワクしたこと。そして、「企画して表現するデザイン力」を身に付ける学びが体系的にまとめられていることに強く共感して入学しました。かたちのデザインに終始せず、ビジネスの世界でデザインを生かすための実践的な授業も展開されていて、想像以上に刺激的な毎日です。「特別な人がやるもの」と思い込んでいたデザインが、より身近になっています。
内田 光世
学生インタビュー
普段見慣れているモノ・コトにも
デザインの必然性があることを発見しました。
デザインの基礎を学ぶ中で大きな発見だったのが、普段何気なく見ている広告の色使いや文字の配列一つひとつに、必ず意味があると実感できたことです。3DCGの課題では、モノの構造にも意識的になれました。こうした気付きを次の課題に活かせるカリキュラムが、この学部の特徴だと思います。やりたいことが曖昧なまま入学を決めましたが、今ではプログラミングやブランディングデザインを深掘りしていきたいと考えています。
出村 零偉
学生インタビュー
幅広い学びをきっかけに
エディトリアルデザインの
面白さに気付けました。
デザインを幅広く学べるところが明星デザインの魅力です。六つの専門分野を横断的に学ぶ「デザイン基礎演習」をきっかけに、紙媒体をデザインする楽しさに気付けました。また、縁がないと思っていた分野にも発見があることを知りました。「表現基礎」で学んだ観察力は、物事を様々な視点で捉え、新しい企画を構想するために欠かせない土台として、デザインに限らず活かしていけると思っています。
佐藤 くらら
学生インタビュー
自分自身の疑問を出発点に
よりよいプロダクトを考えたい。
プロダクトを主軸にデザイン全体を学びたくて明星デザインに進学しました。歯ブラシや椅子などを実際に作る課題では、先生からアドバイスをいただきながら、モノとしての使いやすさや強度など、あらゆる側面からアイデアを検討することの重要性を学んでいます。興味のある分野ですからやり甲斐があるし、日常生活で少しでも不便を感じるものがあれば「もっとうまく改良できないか?」と考えることが習慣になりました。
豊田 彩琴
学生インタビュー
豊富なグループワークを通じて、
「社会に通じるデザイン力」が
身に付いていると感じます。
「企画表現」や「ソーシャルスキル」など、明星デザインにはグループワークの授業が豊富にあります。みんなで一つのものを作り上げる中で協働力が培われるし、発想力や、自分の考えをしっかり伝えるためのプレゼンテーション力も自然と身に付いてきました。アルバイト先でも積極的にコミュニケーションを取れるようになったし、こうした力はクリエイティブの世界だけでなく活かしていけると感じています。
楢山 健太
学生インタビュー
ユニークな課題を通して
デザインの理論や技術を
楽しみながら学んでいます
入学前は授業についていけるか不安でしたが、いざ授業が始まると私のようにイチからデザインを学ぶ人が多くてほっとしました。プレゼンテーションに必要なコンピュータスキルを学ぶ授業では、PowerPointを使ってMVを作るなど、ユニークな課題で楽しみながらデザインの理論や技術を学べています。カリキュラムの自由度も高く、学びが深まる度に自分自身の視野が広がっていると感じます。
佐原 彩加
イーゼルやカルトンを用いて描写する課題は現在のカリキュラムでは行っておりません。現在のカリキュラムでは、より入手しやすい文具を使い、対象を描いて伝えることを学ぶ授業を実施しています。
学生インタビュー
授業でも課外活動でも
デザインの力で地域の
活性化に取り組んでいきたい。
街歩きが好きで、商店街の活性化に興味があるため、行政の方々と協働しながら地域が抱える課題に取り組む3年生の「企画表現5」は今からとても楽しみな授業です。大学の授業と並行して、課外活動では星友祭実行委員の装飾部副部長を担当。今年はハイブリッド開催を目指して準備を進めています。高校生や学生をはじめ、地域のみなさんも楽しみにしている学園祭をデザインの力でしっかりと盛り上げたいです。
野月 佳奈

「社会とつながるデザイン力」を活かして幅広い業界・業種へ羽ばたいています

デザイン力が活きるのは、アートやクリエイティブの現場だけではありません。

「明星デザイン」で身につけられるのは、例えば、社会のニーズを
的確に察知し、全く新しい企画を立案、プレゼンテーションしていく力。
こうした能力は、モノづくりの現場はもちろん、販売手法の考案
接客時の円滑なコミュニケーション、職場環境の改善などにおいても、
必ず活きてくるものです。

つまり、社会のあらゆる場面で求められるのが「社会とつながるデザイン力」。

増大する社会問題や困難な経済環境を乗り越えるために、
多くの職場でデザインのチカラが必要とされているのです。
就活時には、充実の4年間で得た知識、体験がキミを支える強力な武器に。
本当のデザイン力で、鮮やかな未来を描いて下さい。

  • 主な就職先・進学先
  • 卒業生インタビュー
  • キャリアサポート

今、あらゆる職場で、 求められている「デザイン力」。
デザインを学んだからこその、幅広い進路をご紹介します。

主な就職先

製造・印刷 共同印刷株式会社、株式会社プリントパック、株式会社プラザクリエイト、株式会社クラウン・パッケージ、株式会社グラフィック
サービス業 ワタベウェディング株式会社、ディップ株式会社、資生堂ジャパン株式会社、株式会社マーキュリー、株式会社あとらす二十一
情報通信 株式会社バンダイナムコスタジオ、旭情報サービス株式会社、株式会社電算、株式会社ユニリタ
建設・不動産 タマホーム株式会社、住友林業ホームテック株式会社、東京セキスイハイム株式会社、株式会社白水社、株式会社アーネストワン
卸売・小売業 株式会社ドン・キホーテ、イオンリテール株式会社、株式会社カインズ、株式会社コジマ、株式会社ローソン、株式会社大創産業
ファッション 株式会社ITXジャパン、株式会社トゥモローランド、株式会社AOKIホールディングス
金融・保険 日本生命保険相互会社、城南信用金庫
運輸・郵便 日本郵便株式会社、株式会社丸和運輸機関
公務員 防衛省、警視庁

卒業生

聞く力を生かして、優しい視点からデザインを提案したい

続きを読む

卒業生

地域を元気にして日本を盛り上げたい! 交流の場としての店舗づくりに取り組む

続きを読む

卒業生

社会基盤となるITサービスを、デザインの力で切り拓く!

続きを読む

卒業生

就職はゴールじゃなく、新しいアニメーション表現へのスタートだ!

続きを読む

卒業生

エコデザインで、持続可能な社会の実現に貢献したい

続きを読む

卒業生

人の心に寄り添っていく。そういうことにデザインの力を使いたい

続きを読む

卒業生

住む人の、それぞれの幸せをかたちにする デザインを心掛けたい

続きを読む

卒業生

ずっと好きだったファッションの世界。 この分野で、優れた人材を育てたい!

続きを読む

卒業生

厳しかった授業から学びとった応用力で、 ものづくりの可能性を発信する!

続きを読む

経験豊富なキャリア教育のプロが教員として常時スタンバイし、
学生たちの就職活動を強力に支援。
また、キャリア科目やデザインビジネス科目では、
デザインと社会のつながりを体感できる、
就活を見据えた充実のキャリア教育を行っています。

社会人の基礎力をつくるインターンシップ

「インターンシップ」は、仕事の現場で働くことで社会人として必要な力を養うプログラムです。
明星デザインでは、「2週間」という長期間を基本とするインターンシップに約半数の学生が参加。
受け入れ先企業はデザイン学部で開拓した企業約50 社。
多摩地域の企業から大手企業まで幅広く、デザインスタジオ、広告、出版、製造、コンサルティングなど業種もさまざまです。
インターンシップ先では、ひとりの受け入れ担当者とさまざまな作業を共にする「ジョブシャドウ」という方法で、職場のさまざまな仕事を体験し、個々の仕事の意味や必要性について理解します。
実際に現場を経験することで、就職活動の際にリアリティをもった企業選びにつながるだけでなく、社会に出てからも自分に合った働き方を見つけることに役立ちます。

 
 

 
 

紹介レポート

インターンシップの振り返りに、
自分の参加したインターン先の
紹介レポートを作成


「株式会社 PORT」の紹介レポート

「株式会社 光神プランニング」の
紹介レポート

 
 

インターンシップ体験記

福永紙工株式会社「かみの工作所」に行ってきました!
企画から制作まで、伊勢丹デパートのディスプレイを担当。
桐山 成彬さん

「星空の封筒」というオリジナル商品の店頭バナーを、企画からデザイン、制作まで、ぜんぶ任せてもらいました。インターンシップが1ヵ月と長かったので、半分の2週間をかけてやりきることができました。形や使う素材は、社員の方に指導してもらって決めました。福永紙工のすごいところは印刷だけじゃなく、いろんな紙の加工ができることで、文字も切り抜いてもらいました。バナーは新宿の伊勢丹デパートの売り場を飾り、それを見た時はすごく感激でした。商品の搬入・搬出の力仕事はキツかったけど、仕事が身近に感じられました。知識の足りなさに気づき、チームワークの難しさも知り、就職活動や社会人デビューに向けていい体験ができました。


 
 

就職ビジネス科目

ビジネスとしてのデザインを学んで、キャリアアップ! 実務力を養う「キャリア科目」と「デザインビジネス科目」。
1年次から始まる「キャリア科目」では、3年間にわたって社会人としての基礎を身につける体験教育「自立と体験」や、さまざまな業界からプロフェッショナルを招き、デザインの実際に触れる科目が用意されています。また3年次からは「デザインビジネス科目」が開設され、ブランディングやマネジメント、法律など、ビジネスとしてのデザインを学びます。ITテクノロジーの進展により、ビジネスの現場に求められる考え方や方法論、またその環境も、日々変容し続けています。目まぐるしく変化を続けるビジネスシーンに対応しながらも、決してブレない、力強い「デザイン力」を発揮する。そんな底力を養う科目です。

top
&bnsp;